• head_banner_01

織物10枚の収縮率

織物10枚の収縮率

生地の収縮率は、洗濯または浸漬後の生地の収縮率を指します。縮みとは、繊維を一定の状態で洗濯、脱水、乾燥などの工程を経ることで長さや幅が変化する現象のことです。収縮の程度には、繊維の種類、生地の構造、加工中に生地にかかる外力の違いなどが関係します。

合成繊維と混紡生地の収縮が最も小さく、次にウール、リネン、綿の生地が続き、シルク生地の収縮が大きく、ビスコース繊維、人造綿、人造ウール生地の収縮が最も大きくなります。客観的に見て綿生地には縮みと色落ちの問題があり、その鍵となるのが裏面の仕上げです。したがって、ホームテキスタイルの生地は一般に事前に防縮加工されています。事前収縮処理後、収縮がまったくないという意味ではなく、収縮率が国家標準の3%〜4%以内に制御されることは注目に値します。衣料品素材、特に天然繊維の衣料品素材は縮みます。したがって、服を選ぶときは、生地の品質、色、柄を選ぶだけでなく、生地の縮みについても理解する必要があります。

01.繊維と製織収縮の影響

繊維自体が水を吸収すると、ある程度の膨らみが生じます。一般に繊維の膨潤は異方性を持ちます(ナイロンを除く)。つまり、長さは短くなり、直径は大きくなります。通常、水をかける前と水をかけた後の生地の長さの差と、その元の長さの割合を収縮といいます。吸水力が強いほど膨潤が大きくなり、収縮が大きくなると生地の寸法安定性が悪くなります。

生地自体の長さと使用される糸(絹)糸の長さが異なり、その差は通常生地の縮みによって表されます。

生地収縮率(%) = [糸(絹)糸の長さ - 生地の長さ] / 生地の長さ

生地を水に入れると、繊維自体の膨張により生地の長さがさらに短くなり、縮みます。生地の縮み具合は縮み具合によって異なります。生地の収縮率は生地の構造や織りの張力によって異なります。織り張力が小さく、生地がコンパクトで厚く、収縮率が大きいため、生地の縮みが小さくなります。織り張力が大きいと生地は緩く軽くなり、生地の縮みは小さくなり、生地の縮みは大きくなります。染色や仕上げの工程では、生地の縮みを軽減するために、あらかじめ緯糸密度を高めて収縮率を向上させ、生地の縮みを軽減する防縮加工がよく行われます。

3

02.縮みの原因

① 繊維の紡績時、あるいは糸の製織・染色・仕上げ加工の際、外力により生地中の糸繊維が伸びたり変形したりすると同時に、糸繊維や生地構造に内部応力が発生します。静的な乾式緩和状態、または静的な湿式緩和状態、または動的な湿式緩和状態、完全な緩和状態では、内部応力がさまざまな程度に解放され、糸繊維および布地は初期状態に戻ります。

② 繊維とその生地が異なれば、収縮率も異なります。これは主に繊維の特性に依存します。綿、麻、ビスコースなどの親水性繊維は大きな収縮率を示します。疎水性繊維は合成繊維などと比べて収縮が少ないです。

③ 繊維が湿潤状態にある場合、浸漬液の作用により繊維が膨潤し、繊維径が増大します。たとえば、布地では、布地の織り点の繊維の曲率半径が強制的に増加し、その結果、布地の長さが短くなります。例えば、綿繊維は水の作用で膨張すると断面積が40~50%、長さが1~2%増加しますが、合成繊維は煮沸などの熱収縮率が一般的に5%程度です。水収縮。

④ 織物の繊維を加熱すると、繊維の形状や寸法が変化して収縮し、冷却しても元の状態に戻らなくなる現象を繊維の熱収縮といいます。熱収縮前後の長さの割合を熱収縮率といい、一般に100℃の沸騰水中での繊維長の収縮率で表されます。100℃以上の熱風中での収縮率を測定する場合には熱風法、100℃以上の蒸気中での収縮率を測定する場合には蒸気法も使用されます。繊維の性能は、内部構造、加熱温度、時間などの条件によっても異なります。たとえば、加工されたポリエステル短繊維の熱水収縮率は 1%、ビニロンの熱水収縮率は 5%、ナイロンの熱風収縮率は 50% です。繊維は繊維加工や生地の寸法安定性に密接に関係しており、後続のプロセスの設計に何らかの基礎を提供します。

4

03.一般的な生地の縮み 

綿 4% – 10%

化学繊維 4% ~ 8%

綿ポリエステル 3.5%-5 5%;

自然な白い布の場合は 3%。

ウールブルー生地の場合は3〜4%。

ポプリンは 3 ~ 4.5%。

キャリコの場合は 3 ~ 3.5%。

ツイル生地の場合は 4%。

労働用布の場合は 10%。

化繊綿が10%入っています。

04.収縮に影響を与える理由

1. 原材料

生地の収縮率は原料によって異なります。一般に、吸湿性の高い繊維は浸漬後に膨張し、直径が大きくなり、長さが短くなり、収縮が大きくなります。たとえば、一部のビスコース繊維の吸水率は 13% ですが、合成繊維の生地は吸水性が低く、収縮率も小さいです。

2. 密度

生地の収縮率は密度によって異なります。経度および緯度の密度が類似している場合、経度および緯度の縮小も近くなります。経糸密度が高い生地は経糸収縮が大きくなります。逆に、経糸密度よりも緯糸密度が高い生地は、緯糸の収縮が大きくなります。

3. 糸の太さ

生地の縮みは糸番手によって異なります。太番手の生地は縮みが大きく、細番手の生地は縮みが小さくなります。

4. 製造工程

生地の縮みは製造工程によって異なります。一般に、織り、染色、仕上げの過程で繊維を何度も引き伸ばす必要があり、加工時間が長くなります。大きな張力がかかった生地は大きな収縮を示し、その逆も同様です。

5. 繊維組成

天然植物繊維(綿や麻など)や植物再生繊維(ビスコースなど)は合成繊維(ポリエステルやアクリルなど)に比べ、吸湿膨張しやすいため縮みが大きくなりますが、ウールは縮みやすいのです。繊維表面のスケール構造によりフェルト化し、寸法安定性に影響を与えます。

6. 生地構造

一般に、織物の寸法安定性は編物よりも優れています。高密度生地の寸法安定性は、低密度生地よりも優れています。織物では、一般に平織物の収縮はフランネル織物の収縮よりも小さくなります。ニット生地では、平編みの方がリブ生地に比べて縮みが小さくなります。

7. 製造・加工工程

染色、プリント、仕上げの工程において、どうしても生地を機械で引っ張ってしまうため、生地に張りが生じております。ただし、生地は水に触れると張力が緩みやすいため、洗濯すると生地が縮むことがわかります。実際のプロセスでは、通常、この問題を解決するために予備収縮を使用します。

8. 洗濯のお手入れ工程

洗濯ケアには、洗濯、乾燥、アイロンがけが含まれます。これら 3 つのステップのそれぞれが生地の収縮に影響します。たとえば、手洗いしたサンプルの寸法安定性は、機械で洗浄したサンプルよりも優れており、洗浄温度も寸法安定性に影響します。一般に、温度が高くなるほど安定性は悪くなります。サンプルの乾燥方法も生地の収縮に大きく影響します。

一般的に使用される乾燥方法は、滴下乾燥、金網タイル張り、吊り下げ乾燥、回転ドラム乾燥などです。滴下乾燥法は生地の大きさへの影響が最も小さく、回転バレルアーチ乾燥法は生地の大きさへの影響が最も大きく、他の 2 つはその中間となります。

さらに、生地の組成に応じて適切なアイロン温度を選択することで、生地の縮みを改善することもできます。たとえば、綿や麻の生地を高温でアイロンをかけると、寸法の収縮が改善されます。ただし、温度は高いほど良いです。合成繊維の場合、高温でアイロンをかけると縮みは改善されず、硬くて脆い生地などの性能が損なわれます。

———————————————————————————————-ファブリッククラスより


投稿時間: 2022 年 7 月 5 日